毎月の運勢
干支九星学(気学)の運勢は日々の生活を過ごすことで自然界から必然的に受けている作用が実生活でどのような
現象として 現れるかを事前に教えてくれる学問です
現象の現れ方など個人差はありますが統計学的に起りうる現象を知ることで的確に対応することもできます
また 災難・困難を自ら注意することで軽減・緩和させられます
月の運勢は一ヶ月ごとに循環して 九ヶ月間をかけて一循環することは万物の栄枯盛衰を現しています 私たちの運勢も
同じく栄枯盛衰を繰り返し過ごしていることになります 自らの運勢を知り 事前に対応策を思考したり注意深く生活を
することが大切になります 微力ではございますが皆様の日常生活に少しでもお役に立てればと思います
【10月の運勢】10月8日~11月6日
【一白水星】想像しなかった驚嘆事態になることもある 諸事 冷静沈着になることが重要
【二黒土星】諸事 進み具合が遅くなりやすい時 堅実に利益があるように努める必要あり
【三碧木星】変わったことへの着手には要注意 物欲による変化改革 変動が起きやすい時
【四緑木星】前半より後半に重点や期待した方が得策 現象が滞る時期 焦燥感は禁物
【五黄土星】日常が支出 散財に進む傾向あり 不本意な言葉や失言により口論になる
【六白金星】強気な態度で過ごしてはならない時 自身を誇張 優先する言動は慎むこと
【七赤金星】普段と異なった突然の出来事が起こりやすい 状況変化を上手に把握することが必要
【八白土星】自ら変化を求めるには不向きな期間 待機や様子見が重要 活動や行動は慎重に
【九紫火星】何事も快調に進みやすい時 後ずさりや渋滞は出来るだけ避けたい期間
【九星五行早見表 】干支九星学(気学)の1年間は2月立春より来年の2月立春の前日まで
2月節分前後に生まれた方は万年暦などでご確認ください
【二黒土星】令和07年 平成28年 平成19年 平成10年 平成01年 昭和55年 昭和46年 昭和37年 昭和28年 昭和19年
【三碧木星】令和06年 平成27年 平成18年 平成09年 昭和63年 昭和54年 昭和45年 昭和36年 昭和27年 昭和18年
【四緑木星】令和05年 平成26年 平成17年 平成08年 昭和62年 昭和53年 昭和44年 昭和35年 昭和26年 昭和17年
【五黄土性】令和04年 平成25年 平成16年 平成07年 昭和61年 昭和52年 昭和43年 昭和34年 昭和25年 昭和16年
【六白金星】令和03年 平成24年 平成15年 平成06年 昭和60年 昭和51年 昭和42年 昭和33年 昭和24年 昭和15年
【七赤金星】令和02年 平成23年 平成14年 平成05年 昭和59年 昭和50年 昭和41年 昭和32年 昭和23年 昭和14年
【八白土星】令和01年 平成22年 平成13年 平成04年 昭和58年 昭和49年 昭和40年 昭和31年 昭和22年 昭和13年
【九紫火星】平成30年 平成21年 平成12年 平成03年 昭和57年 昭和48年 昭和39年 昭和30年 昭和21年 昭和12年
【一白水星】平成29年 平成20年 平成11年 平成02年 昭和56年 昭和47年 昭和38年 昭和29年 昭和20年 昭和11年